FX(外国為替証拠金取引)や株取引は商売か?儲かるのか?

 

商売とは「商品」を「売る」ことなのでFX(外国為替証拠金取引)や株取引は商売とは言えません。一般的には投資や投機と言われます。

次に「儲かるか?」に関してはほとんどの人は儲かりませんが、一部にとてつもなく儲ける人がいるとしか言えません。

そして私はどうかと言うと、株取引の成績はそこそこ優秀です。しかしFXは全くダメで儲けることなど考えられません。FXはかなり研究し取組みましたが、大損する前に損切りできてよかったほどです。

まぁともかく、ここは商売についてなのでその視点でFXや株のことを本記事ではお伝えします。

 

商品価格

これまで、商品価格とは基本的に労働価格と剰余利益(使用者が搾取する資本)から構成されているとお伝えしてきました。

だが、労働しなくてもお金を増やせる方法としてFXや株取引が有っるじゃないか!という声もあるでしょう。実際に巨万の富を築いている人物の多くは、株取引で成功したものや、商売で成功し上場することで株券を発行する側に立った者がほとんどです。

しかし、そもそも投資・投機と商売は異なるものです。前回の記事と同様に図で見ていきましょう。こちらはお金で商品を買い、商品を介してお金を増やすという資本増大の原理です。

 

その次に投資、投機の場合の図は以下のように表すことができます。

 

 

見てお分かりの様に、もはや商品を介さずに金が金を生むという状況です。ということは、実社会の経済ではなく、金融市場という特殊な巨大マーケットで行われている特殊な取引ということになります。

 

株は幻想の資本

この様な魔法のような取引である金融取引をfiktiv(フィクティブ)と言います。何やら格好いい響きですが、要するに空資本の取引ということです。

そもそもの話ですが、ここまで金融市場が巨大化するのには魅力的である以外にも多くの理由があります。そして私は決して金融取引が悪いと考えているわけではありません。

ただ、事業資産として株を保有することは有効な手段でもありますが、商売とは違うということを理解しないとせっかく商売で上手くいっているのに金融取引の魅力に取りつかれて商売をダメにしてきた経営者を多く知っているからお伝えするだけです。

私に投資・投機の才能が無いために負け惜しみを主張する記事ではないことだけはご理解いただきたい(少し負け惜しみも入りますが)。

 

FX(外国為替証拠金取引)

FXを投資という人が多くいますが、FXは投資ではなく投機というべきです。むしろギャンブル性の高い投機です。

なぜならFXは通貨と通貨の取引です。簡単にいうと両替をしているだけということです。当然、株とは違い将来の「資産価値」に投資をしているわけではありません。

ただ、FXに関しては私は才能のかけらもないので負け惜しみと言われても受け入れざるを得ません。しかし、私の周りにも長年にわたりFXで利益を生み出し、その利益で生活をしている者がいますが、この精神力と才能は素直に「凄い」と思っています。

ただ、長年利益を上げ続けることは凡人には不可能なので理解したうえで挑戦すべきと考えます。

 

株取引

株取引はFXに比べると資産に投資をしているので実質経済に比較的近いです。ちなみに私は株式投資の成績はそこそこ優秀な方です。

まぁそんなことはどうでもいいですが、私は比較的利益を上げやすいと言われる長期のバリュー投資で株式投資を行っています。

しかし、例えば一般的にお買い得株といわれるPER(株価収益率)が10倍の銘柄であっても、株価は一株当たり利益の10倍ということになります。

そう考えると、その会社の将来性や経営資産、経済状況などのファンダメンタルズ的な要因から将来の価値を純粋に表しているというよりは、株取引自体が株価を上げるという要素の方が明らかに大きいということです。

 

まとめ

凡人は投資で大きな利益を上げるよりも、商売の基本をしっかり学び商売で大きな利益を上げる方が比較にならないほど容易です。

私なら投資、投機の知識が豊富であれば、その知識を商品にして商売をします。

私は企業分析などは好きで得意な方ではありますが、投資・投機となると才能はないので、儲かるか儲からないかはその人次第としか言いようがありません。

少なくともかなりの才能と努力を持ち合わせていない限り、金融市場で退場することなく長期間マネーゲームで戦い続け勝ち続けるのは難しいです。

投資にチャレンジする場合は、

商売の商才=投資の才能

ではないので、失敗しても軽傷で済む事故くらいでチャレンジしてみてはどうかと思います。失敗したときに即死レベルで挑戦すれば、ほとんどの場合は即死で終わるので投資は自己責任で。

 

 

本サイトでは、商売にとって重要な情報をご提供しています。本記事の続きは本サイトのメニューの経営・企業・マーケティングのカテゴリーにまとめています。

チェックはこちら

👇👇👇

チェック✅

 

 

ご相談はこちら 無料

※ご記入いただいたアドレスに返答メールが届きます。

    ※返信メールが届かない場合は誤入力となっています。直入力ではなくコピー&ペーストをお勧めします。

    資金調達ガイド

     

    商売(ビジネス)をするなら商品のことをしっかり理解しよう

     

    商品

    商売とは字のごとく「商品」を「売る」ということです。商品を誰に売るかというと当然、お客さんです。

    「いい商品だから売れる」という時代は終わり、どう良い商品を伝えるか?どのようにお客さんの購買意欲をかきたてるか?などが重要であることは広く知られてきました。そして、商品を売るためのテクニックは数多くあり、科学的に証明されている方法も多くあります。

    しかし、ノウハウは順を追って明らかにしていきますが、根本的な商品とは何か?ということを理解しないでいると、商売が上手くいくものもうまくいかなかったり路頭に迷ったりします。

    そのことから、本記事では商品とは何か。と言うことにフォーカスし解説します。

     

    商品とお金の交換

    前回の記事「商売(ビジネス)をするならお金のことをしっかり理解しよう」でお金とは商品と交換するための証明書であり、日本では日本銀行券であることは説明しました。

    前回の記事を読んでいない人は是非読んでいただきたいです。そこで「商品とは」の本題に入る前に少し前回のおさらいをします。

    古典的な商品と商品の交換にお金が使われるパターンが、商品-お金-商品(ヴェーゲーヴェー)です。

     

    そして、これを繰り返すことで、お金自体を得るために商品を介すという考えの者が現れました。お金-商品-お金(ゲーヴェーゲー)と表すことができます。

    お金自体を手に入れたいという特殊な発想です。

     

    ただ、このままだと何の得もありません。そこで、お金で商品を得てその商品を元のお金よりも増やす取引をする、お金-商品-お金´(ゲーヴェーゲーダッシュ)という取引形態をする者が現れます。

    資本家の登場です。このお金´(ゲーダッシュ)のダッシュの部分が資本として制限なく増殖するということです。

     

    商品には2つの価値がある

    商売をするうえで商品には主に2種類があることを知る必要があります。

    1. 一つは使用価値商品
    2. もう一つは交換価値商品

    そして例外的に高揚価値商品というものがあります。では順に説明していきます。

    1.使用価値商品

    自宅や周りを見渡してください。商品で溢れてはいませんか?商品でないものをさがすのが難しいです。

    使用価値は使用者側から見た商品価値です。その場合、購入者は人間の欲脳を充足するために商品を購入します。なので、商品は論理的に考えて購入するのではなく感情的に購入する場合が多いです。

    この辺りは売るためのテクニックで詳しく説明しますが、商品を売る場合は購入者の欲望を刺激し、感情的に購入するように演出できるかどうかがカギとなります。

     

    2.交換価値商品

    商売を売るにあたって考えるのはこちらの交換価値という考えです。売手として商品・サービスを購入者へ提供することでお金を手に入れます。

    このことを目的としているので売手にとって使用価値はありません。前回も説明しましたが、

    例えば、1000円の価値は人それぞれ違いますが、

    • 安いTシャツが1枚くらいだろう。
    • ワンコイン弁当(500円)が2つくらいだろう。

    ということは、

    • Tシャツ1枚=ワンコイン弁当2個

    という公式が出来上がります。当然、人それぞれ価値観は違いますが、社会全体の価値観としては現在のデフレ経済下ではこんな感じでしょう。

    ではなぜTシャツや弁当はこの価格となったのでしょう?需要と供給などもありますが、基本的に商品価格は労働者の労働力の値段で決まります。

    つまり、価格=労働単価ともいえるのです。従ってTシャツ1枚とワンコイン弁当2個は同じ労働力がつぎ込まれたこととなります。

    儲けはこうして発生する

    ただ、それだけでは雇用主は儲かりません。この商品価格には労働単価に加えて剰余利益が含まれます。剰余利益とは、商品価格から労働単価を引いて残ったお金(雇用主が搾取するお金)のことです(実際には労働単価以外の経費もある)。

    そのため、雇用主が時給1000円で労働者から労働力を買い、300円を搾取して得るとします。労働者は8時間働き8000円を得ます。雇用主は寝ていても2400円入ります。雇用主は労働者を10人働かせることで24000円を得ることとなります。

    このように労働力を売ることで得る賃金には限界がありますが、労働力を買うことで得る資本には限界がありません。このことが資本家が労働者とは違い急激に資本を増大させることの出来る理由です。正に金が金を生むという状況が生まれるということです。

    感覚的なものではありますが、「従業員に給料を払っている」という考えと「従業員から労働力を買っている」という考えには違いが生じます。

    商売で考えること

    この考えは資本家的発想ですが、商売を行う上でも重要な考えです。なぜなら、労働価値以上に商品価格をどれだけ上げることが出来るかが商売の成功と失敗を分けると言っても過言ではないからです。

    個人商売であっても購入価格が0円のモノを10000円の商品として売ることが出来れば大きな利益を上げることができます。「そんなモノあるか!」と言われそうですが、探せば意外とあるものです。

    例えば、最近は知る人も多くなりましたが、火葬場で焼かれた死体は役所が産業廃棄物料金を産廃業者に支払って処理していました。今でもこのように処理している自治体も多くあります。ただ、実はこの産廃業者は回収してきた遺灰を一度ふるいにかけ、歯に詰めてあった金属(歯に詰める金属は希少性の高い金属で、高額で取引される)を取り出し、金属を売ることで大きな利益を上げるというビジネスモデルなのです。

    この場合は、0円どころか産廃料金をもらったうえに儲けに更に大きな儲けを生み出す仕組みです。また、インターネットのダウンロードビジネスなども元データのコピーを販売しているので自社制作であれば仕入れ値は0円ということも多くあります。

    商品価格-(仕入れ値+労働単価)の差益が大きくなれば成るほど儲けは大きくなるという単純な理論です。

    儲けの最大化

    単純なことですが、当然そう簡単にはいきません。なので購入者の欲望と感情を最大限にした状態で販売するというテクニックが必要となります。

    ただ、いずれにしても「購入者が購入する最高額で販売する」というように価格を制したものが商売を制するということとなります。

     

    3.高揚価値商品

    高揚価値商品は極めてまれな性質を持つ商品です。この商品は、上記の2つの要素とは全く関係なく、その商品を得ることの満足のみで異常な価格を付ける商品のことです。

    例えば、珍しいフィギアや一部のワイン、芸術品などもあります。あきらかにそこまでの労働価値はないですが、一部のどうしても欲しいという欲求を満たしたい人たちによって異常な価格に釣り上げられる商品のことです。

    この様な商品は凡人が狙って生み出せるものでも、創造できるものでもないので「極めて稀な性質をもつ商品もある」ということを理解しておく程度で良いと考えます。

     

    まとめ

    商売とは「商品」を「売る」ことだ。そして世の中は商品と取引によって成り立っています。そして取引で、

    ①労働価値以上の高額な商品を売る

    ②低価格の商品を大量に売る

    というどちらかの覇者が商売で最も成功する者となります。基本的に②の方法は大企業が既に独占している市場では不可能に近いです。

    個人的には、方法さえしっかりと学べば①の実現性は高いので、①の方法がお勧めです。この辺りのノウハウも今後具体的にお伝えしていくので参考にしてください。

     

    本サイトでは、商売にとって重要な情報をご提供しています。本記事の続きは本サイトのメニューの経営・企業・マーケティングのカテゴリーにまとめています。

    チェックはこちら

    👇👇👇

    チェック✅

     

     

    ご相談はこちら 無料

    ※ご記入いただいたアドレスに返答メールが届きます。

      ※返信メールが届かない場合は誤入力となっています。直入力ではなくコピー&ペーストをお勧めします。

      資金調達ガイド