Contents
高すぎて払えない国民健康保険料(国保料)は、払う金額を引き下げる減免(安くする)や、徴収猶予(支払の延長や、分割納付)を申請し、負担を軽くすることができる。
なぜなら、国民健康保険法(国保法)第77条は「保険者は・・・保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる」としている。
国民健康保険料(国保料)の減免
減免には2種類がある。
①法廷(政令)軽減
所得に応じて「平等割」「均等割」を合計した部分(「応益割」)を減額する。この減免は原則として申請不要だが、所得税の申告が必要だ。
所得 | 給与収入 | ||
7割減免
(扶養人数にかかわりなく) |
33万円 | 98万円 | |
5割減免 | 扶養親族 1人 | 57万5千円 | 122万5千円 |
〃 2人 | 82万円 | 122万5千円 | |
〃 3人 | 106万5千円 | 約177万9千円 | |
〃 4人 | 131万円 | 約212万9千円 | |
〃 5人以上
1人増すごとに |
24万5千円加算 | ||
2割減免 | 世帯人数 1人 | 68万円 | 133万円 |
〃 2人 | 103万円 | 約172万円 | |
1人増すごとに | 35万円加算 |
②条例(申請)減免
自治体が条例によって定めた減免制度。基準は自治体によって違う。居住地の自治体のホームページなどで確認すればわかる。
※「あなたは減免対象ですよ」と自治体から知らせてくれることはない。
自治体の減免基準の例は以下のようなもの
「世帯主または家族が病気や事故にあった場合に応能部分(所得割と資産割を合計した部分)を70%減額」(大阪・四条畷市)。
「売上減少が無くても前年所得が市の最低生活基準の120%以下であれば60%減免」(神奈川・厚木市)などの基準が設けられている。
国保料の減免に関しての詳しい説明は、国保料が減免!該当すれば-仕事人を参考に
決定に納得がいかない場合は
国保料が払えない世帯は全国で約414万世帯。加入世帯のおよそ20%で、およそ5世帯に1世帯が滞納世帯だ。
正規の保険証が交付されていない資格書交付世帯も1.4%、滞納による差し押さえ処分を受けたのは21万2000世帯にも上る(11年度・厚生労働省調べ)。
まさに「国民皆保険」崩壊の異常事態だ。
不服審査請求
こうした状況の下で「払いきれないほど高い保険料は、そもそも認められない」という声を行政に届けるのが不服審査請求だ。
国保法第91条は「保険給付や保険料に関する処分(※保険料決定など)・・・に不服がある者は、国民健康保険審査請求をすることができる」と定めている。
国保審査会は都道府県庁内に設置されている。不服審査は処分があったことを知った日(保険料内容を知った日)の翌日から60日以内に文書か決められた申請書ではなくとも必要事項が記載されていればよいとされている。
一部自治体職員から「国保で不服審査請求はできない」「申請書などない」などと言われることがあるが、それは誤りだ。法に定められた権利として積極的に活用することが求められている。
👉 国保料が安くなる方法!第2回は国保組合という選択はこちら
事例:減免申請で年25万円の負担軽減
「昨年に比べてなぜこんなに上がるのか」「高くてとても払えない」など高すぎる国民健康保険(国保)料に各地で悲痛な声が上がっている。
しかし、所得の低い世帯や収入が大きく減少した世帯には国保料(税)減免制度がある。国保の減免制度を活用し、払える国保料(税)にするため制度を知り積極的に活用しよう。
減免申請で減免に
京都府京都市で仕事人グループ(仮名)は7月23日、上京区役所で国保の減免申請を行った。
6月中旬に発送された2013年度国保料通知を受けて、仕事人グループでは国保減免の準備相談会を開催してきた。
子育て中のマジメさん(仮名)=飲食=は、月の支払いが3万8500円余りの国保料通知に「何とかならないか」と相談に訪れた。マジメさんは、営業状態を数字で示して減免申請し、年35万円の国保料を11万円に減免させた。
「営業が思わしくない」とう小売業者も、月3万5000円の国保料通知に驚き仕事人グループに相談。年38万5500円から13万8900円に減免となった。
市の国保行政
減免申請提出の後、国保行政の改善を求め、懇談会を行った。
市の国保財政が5年連続で黒字であることを指摘し、国保料の引き下げを要望した。
国保課長は「国保料負担は限界に達している」と高すぎる国保料であるとの認識を示したが、国保料の引き下げについては回答しなかった。
国保行政については「国保法や憲法の規定に基づき運営している」と国保が市民の命を守る社会保障制度であることを明言。
「窓口では市民の実情をよく聞いて相談に乗るよう心がけている」と国保課として市民の実情を踏まえた対応を約束した。
(参考:全国商工新聞から)
あなたにとって最も有益な情報を
あなたが、お金は有るが税金は払いたくなく、滞納しているのであれば「払えよ」としか言いようがない。
あなたが、払いたくても払えない人であれば、あなたの状況を好転するための最も有益で価値のある情報を提供することを約束する。
すべての問題の解決には、
- 基本である制度を知る
- 参考となる実例を基にシュミレーション
- 交渉を優位に進める
の3点を、三位一体で進めなければ解決には至らない。
解決事例から、あなたの状況を解決に導く実例を参考に、解決に繋げていただきたい。
制度の理解や、確実に成果を上げるための交渉・申請のポイントを、簡単に分かりやすくまとめたマニュアルも提供しているので確認していただきたい。
お客さまの声
三重県:男性
「督促状・差し押さえ対策マニュアル」を購入し、
兵庫県:女性
差押え解除のお願いに役所に何度出向いても「無理」の一点張りでしたが、督促状・差押えマニュアルを読んで交渉したら職員の態度が180度かわりました。本当にマニュアル通りに交渉したらこんなに簡単に解決できたのにビックリです。今後は経営を立て直すための勉強もしっかり進めていこうと考えています。再チャレンジができるのもマニュアルのおかげです。ありがとうございました。また、これからもよろしくお願いします。
愛知県:男性
御社が資金繰りが専門の会社とは知りませんでした。スタートアップセミナーなどにも多く参加しネットショップを開業しました。しかし、現実は厳しく学んだものはほとんど使えない知識ばかりでしたが、ここの情報は凄い!ほんとに凄いです!言われてみたら「なるほど」と思うことばかりですが、こんなに簡単にすぐに成果を出せるノウハウは他には絶対ないですね。開業前に知っていたらこんなに苦労しなくて済んだかも・・・です。
無料 差押え3対策
差押問題の解決には3つの必要なことがある。
- ひとつ目は、法的制度を活用し、確実に徴収権力から差押えを回避・解除・返金することだ。
- 二つ目は、そもそもの税・保険料額を見直す。
- 三つ目は、収支・資金繰りを見直す。
ひとつ目は上記に示すマニュアルを参考にしていただきたい。二、三については自分では十分に実施していると思っていても、第三者が客観的に見直すことで状況が一気に好転する場合も多々ある。
私たちがコンサルティングしているクライアント様であっても、見直すとほとんどの場合は改善点が見つかる。ただ、私たちが直接コンサルティングを行うと高額となるので、無料で見直しができるコンテンツを以下に示すので活用していただきたい。
弁護士事務所 無料
税金や保険料の滞納だけでなく、借入金の返済問題も同時に抱えている人が多い一方、差押え問題の解決には債務整理も大きくかかわってくることはあまり知られていません。
なぜなら、一般的に言われるように税金の滞納は自己破産を行っても消えることはありません。しかし、実は債務整理を行うと同時に「滞納処分の執行停止」という制度を活用すれば滞納本税・延滞税をともに消滅させることができるのです。
債務整理は自己破産だけでなく様々な方法がありますので弁護士にご相談ください。滞納税金・保険料の納税義務を消滅させゼロにする唯一の方法である「滞納処分の執行停止」は、債務整理の手続き後に自らが申請することで適用される制度です。
保証人なしの資金調達 無料
差押え回避のために「滞納本税だけ払い、延滞税は後から」という方法があります。
この方法は「延滞税に対して延滞税は発生しないため、これ以上支払額が増えない」だけでなく、地方公共団体の判断で延滞税の支払い免除となる場合も多くあります(延滞金の裁量は地方公共団体にあるため)。
滞納本税だけでも融資で支払う方法もあります。利用限度額500万円まで、来店・保証人等不要、WEBのみで完結できるインターネットキャッシングという方法も最近はあります。
ご相談はこちら 無料
※ご記入いただいたアドレスに返答メールが届きます。