国民健康保険を滞納すると20日後に督促状が送付されその後は

Pocket

国民健康保険を滞納すると

  1. 納付期限を過ぎて20日後に督促状が送付され「滞納者」となる
  2. 10日後には滞納処分(差し押さえ)が可能となる
  3. 納付期限が過ぎた1ヵ月まで年2.7%の延滞金が課せられる
  4. 1ヵ月が経過すると年9.0%の延滞金となる
  5. その後も国民健康保険を滞納を続けると「短期被保険者証」の交付
  6. 「被保険者資格証明書」の交付
  7. 保険給付(特別療養費、高額療養費、出産育児一時金、葬祭費など)の制限
  8. 差押予告・差押調書が届く
  9. 滞納処分(差し押さえ)が執行される
  10. 公売にて財産を売却され換価(現金化)し強制徴収される

※法律上は可能だが、さすがに10日後に即差押えられるということはまず無い

本記事のポイント

  • 減額免除制度で負担を軽減
  • 猶予制度で分納・延滞金を軽減
  • 保険証が取上げられたとき
  • 病院で窓口負担が払えないとき

国民健康保険の滞納①|高くて払えないとき

国民健康保険料が滞納となるのは「高くて払えない」からだ。「払いたくない」から払わないという訳ではない。

国民健康保険料が高くて払えない場合は滞納しないために「減額免除制度」という制度を活用する。

減額免除制度

減額免除制度には国と各自治体が定める2つがある。

  • ① 国が定める軽減制度(法定軽減)
  • ② 各自治体が定める申請減免制度

① 軽減制度(法定軽減)

軽減制度(法定軽減)とは、世帯全員の所得合計が、国が定める基準以下の世帯が対象となるり、保険料の均等割りと平等割が減額される。

減額は、7割減額、5割減額、2割減額、と区分に応じて行われる。

軽減制度(法軽減)の基準
軽減制度(法定軽減)の対象
世帯人数 7割軽減 5割軽減 2割軽減
1人 33万円

人数に関わりなく

61万円 84万円
2人 89万円 135万円
3人 117万円 186万円
+1人につき 28万円加算 51万円加算

申請減免制度

申請減免制度は各自治体が条例で定めている減免制度。減免基準は各自治体によって異なるので、居住地の自治体ホームページなどで確認していただきたい。

国民健康保険料の減免制度を受けるには、各自治体の国保課に出向き相談する必要がある。その時に払う意思を示し、払いたいけど払えない状況を伝えよう。

軽減制度(法定軽減)は確定申告を行っていれば申請する必要はない。

国民健康保険の滞納②|減免制度が認められなかったとき

国民健康保険の滞納を防ぐために減免制度を申請したが認められなかった場合は、「納税緩和処置制度」という猶予制度を活用する。

「納税緩和処置制度」は納税が困難なときに活用できる猶予制度だが、国民健康保険料にも活用できる。

■納税緩和処置制度は、

  1. 「納税の猶予」制度(国税通則法46条2項・地方税法15条1)
  2. 「換価の猶予」制度(国税徴収法151条1・国税徴収法151条2)
  3. 「滞納処分の執行停止」制度(国税徴収法153条・地方税法15条7)

の3つの制度で構成されている。

徴収猶予
  1. 「徴収猶予」が認められれば、1年以内の納税が猶予される。また、最大2年の延長もできる。
  2. この制度で「猶予」が認めると延滞税が減額・免除される。
  3. 「滞納」という扱いでは無くなるため、自治体の制度融資を受けることが可能となる。

換価の猶予
  1. 「換価の猶予」が認められると、猶予期間(最長2年)の延滞税が半分免除になる。
  2. 「換価の猶予」が認められれば通常、延滞税は9.1%で計算されるが、年率1.8%で計算され、免除の範囲がいっそう拡大する。
  3. 更に、既に差押えられている財産は公売にかけられない。

滞納処分の執行停止

「滞納処分の停止」が認められれば、納税義務そのものが消滅する。(3年後、又は即時)

国民健康保険の滞納③|滞納処分(差押え)られたとき

国民健康保険料の滞納を理由に財産を滞納処分されると、例え保険証が返還されても窓口負担も払えず病院に行けなくなる。何のための保険なのかもはや意味が分からない。

生活・事業の維持が困難となる滞納処分は「違法差押え」

国税徴収法第47条17(財産の選択)は、「滞納者の申し出があるときは、第三者の権利を害することが少ない財産、滞納者の生活の維持または事業の継続に与える支障が少ない財産である」ことなどを定めてる。

これが日本の法律だ。日本だけでなく世界の常識は租税債権の回収よりも「生存権や人権」が重視されるということ。

また、国民健康保険料の滞納を理由にした滞納処分には、生存権だけではなく差押禁止基準や差押禁止財産というものもある。

差押禁止基準や差押禁止財産に関しては国保料の差押禁止の基準額は【本人10万円・家族1人4.5万円】で詳しく説明しているので確認し、納税緩和処置制度の適用と差押解除を求める必要がある。

国民健康保険の滞納処分|解決事例

実際に国民健康保険料の差押えを解決した解決事例は事例はこちら

国民健康保険の滞納④|国民健康保険証が取上げられた

国民健康保険料が払えず滞納となっている理由を説明し、短期証明書・資格証明書の発行を求める。

厚生労働省の調査
国保加入全世帯 1836万62
滞納世帯 267万1058
短期保険証に交付 75万4043
資格証明書の交付 17万1501

国民健康保険の短期保険証と資格証明書の交付は合わせて92万5544世帯となっており、全滞納世帯の35%となっている。

国民健康保険の滞納⑤|病院の窓口負担が払えないとき

国民健康保険の加入者が特別な理由で病院の窓口負担金(一般3割)が払えない時は国保法44条を活用することで減額・免除することができる。

主な対象

  1. 災害による世帯主の死亡または財産損害
  2. 干ばつによる農作物の不作。不良による収入減
  3. 事業の休止・廃止、失業や所得減少

などとなっている。

収入が少ない人も対象

  1. 入院患者がいる
  2. 世帯収入が生活保護の基準以下
  3. 預貯金が生活保護基準の3か月分以下

となっている。

ただ、これは国の基準であって自治体独自にもう少し対象範囲を広く取っている自治体もある。

国保法では、国の基準に該当すれば、減免額の2分の1を国が支援することとなる制度なので該当する人は積極的に活用すべき制度だ。

差押えの問題解決をサポート

差押えの解除・回避・返金は誰でもできる!私たちの交渉スキルやノウハウのすべてをまとめた督促状・差押え対策マニュアルを只今ご提供中!

あなたにとって最も有益な情報を

あなたが、お金は有るが税金は払いたくなく、滞納しているのであれば「払えよ」としか言いようがない。 あなたが、払いたくても払えない人であれば、あなたの状況を好転するための最も有益で価値のある情報を提供することを約束する。 すべての問題の解決には、

  1. 基本である制度を知る
  2. 参考となる実例を基にシュミレーション
  3. 交渉を優位に進める
の3点を、三位一体で進めなければ解決には至らない。 解決事例から、あなたの状況を解決に導く実例を参考に、解決に繋げていただきたい。 制度の理解や、確実に成果を上げるための交渉・申請のポイントを、簡単に分かりやすくまとめたマニュアルも提供しているので確認していただきたい。

実際に私たちが多くの差押え問題を解決してきたノウハウをPDFにまとめたもので、これまでは企業秘密としてクライアント様の解決のみに活用してきた極秘マニュアルです。多くの人がこのマニュアルで財産を守ることをお約束します。

お客さまの声

三重県:男性

「督促状・差し押さえ対策マニュアル」を購入し、拝読させて頂きました。 WEB上には 星の数ほどインチキな情報や商材が溢れております。そんな中… 必死に生き抜こうと考えている経営者にとりまして、とても有意義な著述書でございましたので、その旨をお伝えしたくメールをしたためさせて頂きました。 現時点で、私が助けて頂いているWEB上の救いの神は貴社と○○社様のみと認識させて頂いております。ありがとうございました。

兵庫県:女性

差押え解除のお願いに役所に何度出向いても「無理」の一点張りでしたが、督促状・差押えマニュアルを読んで交渉したら職員の態度が180度かわりました。本当にマニュアル通りに交渉したらこんなに簡単に解決できたのにビックリです。今後は経営を立て直すための勉強もしっかり進めていこうと考えています。再チャレンジができるのもマニュアルのおかげです。ありがとうございました。また、これからもよろしくお願いします。

愛知県:男性

御社が資金繰りが専門の会社とは知りませんでした。スタートアップセミナーなどにも多く参加しネットショップを開業しました。しかし、現実は厳しく学んだものはほとんど使えない知識ばかりでしたが、ここの情報は凄い!ほんとに凄いです!言われてみたら「なるほど」と思うことばかりですが、こんなに簡単にすぐに成果を出せるノウハウは他には絶対ないですね。開業前に知っていたらこんなに苦労しなくて済んだかも・・・です。

無料 差押え3対策

差押問題の解決には3つの必要なことがある。

  • ひとつ目は、法的制度を活用し、確実に徴収権力から差押えを回避・解除・返金することだ。
  • 二つ目は、そもそもの税・保険料額を見直す。
  • 三つ目は、収支・資金繰りを見直す。

ひとつ目は上記に示すマニュアルを参考にしていただきたい。二、三については自分では十分に実施していると思っていても、第三者が客観的に見直すことで状況が一気に好転する場合も多々ある。

私たちがコンサルティングしているクライアント様であっても、見直すとほとんどの場合は改善点が見つかる。ただ、私たちが直接コンサルティングを行うと高額となるので、無料で見直しができるコンテンツを以下に示すので活用していただきたい。

弁護士事務所 無料

税金や保険料の滞納だけでなく、借入金の返済問題も同時に抱えている人が多い一方、差押え問題の解決には債務整理も大きくかかわってくることはあまり知られていません。

なぜなら、一般的に言われるように税金の滞納は自己破産を行っても消えることはありません。しかし、実は債務整理を行うと同時に「滞納処分の執行停止」という制度を活用すれば滞納本税・延滞税をともに消滅させることができるのです。

債務整理は自己破産だけでなく様々な方法がありますので弁護士にご相談ください。滞納税金・保険料の納税義務を消滅させゼロにする唯一の方法である「滞納処分の執行停止」は、債務整理の手続き後に自らが申請することで適用される制度です。

詳しくはこちら

ファクタリング 無料

ファクタリングとは売掛金を買い取るサービスです。差押えを既に執行されていたり、差押えが迫った中では金融機関からのスムーズな借入ができない状況は多々あります。

多くの場合は売掛金を差押えます。売掛金を差押えられると取引先からの信用を失い取引停止・廃業と追い込まれるケースも少なくありません。

売掛金を差押えられるくらいなら、早めに現金化し分納するほうが良い場合も多くあります。

詳しくはこちら

保証人なしの資金調達 無料

差押え回避のために「滞納本税だけ払い、延滞税は後から」という方法があります。

この方法は「延滞税に対して延滞税は発生しないため、これ以上支払額が増えない」だけでなく、地方公共団体の判断で延滞税の支払い免除となる場合も多くあります(延滞金の裁量は地方公共団体にあるため)。

滞納本税だけでも融資で支払う方法もあります。利用限度額500万円まで、来店・保証人等不要、WEBのみで完結できるインターネットキャッシングという方法も最近はあります。

詳しくはこちら

ご相談はこちら 無料

※ご記入いただいたアドレスに返答メールが届きます。

    ※返信メールが届かない場合は誤入力となっています。直入力ではなくコピー&ペーストをお勧めします。

    評価
    レビュー日
    記事
    国民健康保険の滞納
    評価
    51star1star1star1star1star
    メニュー
    • このエントリーをはてなブックマークに追加